
お電話でのお問い合わせ0120-994-823
いつも、メルマガを購読していただき、
ありがとうございます。
今回は、「失敗事例:住宅ローン控除の注意点」です。
中古住宅を取得した場合の住宅借入金等特別控除の
「控除額」の計算計算方法の注意点です。
【概要説明】
1)2019年1月に中古マンションを売買契約にて入居
2)住宅ローンを利用
3)その他、住宅ローン控除の適用要件を物件・購入者ともに全て適用要件
4)2020年3月に確定申告
の場合
購入物件が
「特定取得」の場合と「特定取得以外」の場合で
控除上限額が相違します。
特定取得とは、消費税を課税された物件の売買であることです。
購入物件が事業者が売主である場合は、消費税が課税されます。
個人住宅の売買の場合は、消費税が「非課税」となります。
つまり、個人の住宅の売買の場合、
住宅ローン控除は「適用」ですが、控除上限が「下がり」ます。
今回の場合は、
住宅ローン残高の1%は同じですが、
上限額「40万円」ではなく、「20万円」となります。
追伸
表題部「失敗事例」と記載しましたのは、相談者かつ購入者の
M様に当社が、間違ったご説明を行い、それをもとに各種提案・ご案内
を行っておりました。M様には、お詫びを申し上げるとともに
住宅相談専門のFPとして、今後2度とこのようなことがないよう
気を引き締めてまいります。
詳細は、ご相談ください。
。
以上
「FPに相談する」という方法があります。
******************************************
以上
(ご注意)
記載の計算等は、すべて概算計算となり、
詳細の確認計算が必要です。
参考意見のため、計算概要、その他諸条件
を割愛しておりますので、誤差、差異ある場合
があります。あくまで、参考値としてご参照
ください。
また、本内容による損害等については、
当社は一切責任を負えませんので、
予めご了承ください。
尚、無断転載の禁止:本資料の一部
または全部を無断で複写複製することは、
法律で認められた場合を除き、著作権
の侵害になります。
※メルマガに関するご意見・ご感想を
お寄せ下さい。
※お知り合いに「転送(ご注意含)」して
いただくのは問題ありませんので、
是非いい情報と思われたら、共有ください。
******************************************
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。